【カギいらず!?】Switchbotロック設置レビュー

swithbotアイキャッチ画像01

こんにちはKimkimRです

Switchbotロックを購入し、早速設置しました!
これがあれば、もう玄関の鍵を持ち歩く必要はない!!

この記事は
スマートホーム化を目指している方
鍵を持ち歩くの面倒くさいな〜と思っている方
スマートホームって何?という方
まで参考になる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください

目次

Switchbotロック

swithbotパッケージ画像

Switchbotロックは、玄関の鍵に取り付けることで、キーフリー生活を実現できるアイテムです

このアイテムでできること

スマートフォンで解錠、施錠
AppleWatchで解錠、施錠
自動施錠(オートロック)
外出先からドアの解錠、施錠の確認
など便利なこと、てんこ盛りです♪

開封の儀

箱は案外大きめで、少し前のiPhoneの箱のようです

中には本体サムターンアダプター取扱説明書クリーニングティッシュSwitchbotタグ予備ネジ予備両面テープ、そしてプラスドライバーが入っています

KimkimR
KimkimR

プラスドライバーも付属なのは嬉しいです♪

分かりにくい場所に入っていますが。。

さっそく設置してみます

・本体を設置する場所を決めて、サムターン(つまんで回すところ)にぴったり合うアダプターを決めます

・本体をアダプターに取り付けて、扉と本体の隙間をドライバーで調節します

・両面テープを剥がして、扉に固定します

・ロックを本体近くのドア枠に貼り付けます

このパーツと本体でドアの開閉状態を判別するみたいです🤔

使用レビュー

・スマートフォンのSwitchbotアプリを使って解錠、施錠ができます

確実に解錠、施錠ができて、確認できることが何より安心ですね!
この方法で失敗したことはありません

・AppleWatchでも解錠、施錠ができます

スマートフォンで操作することと比べて、やや安定性に欠ける(動作しないときがある)かなという印象です
AppleWatchはBluetoothの接続なので上手くいかないときがあるのでしょうか🤔

・ハンズフリー機能はありません

あれば便利だなと思う機能に、ハンズフリー(手に何も持たずに操作)がありますね
Switchbotロックにはハンズフリー機能はありません

実際に使ってみた感想としては、いずれかの端末でなんらかの操作をしなければいけないものだと思いました
物理キーの代わりに、スマートフォンやAppleWatchが鍵となるもの
と言った印象です😲

・グループ機能はありません

玄関の扉に鍵が2つ以上ある場合、switchbotロックを2つ以上用意する必要があります
仮に2つ用意したとして、解除、施錠の操作をしたいとします
そうすると、switchbotロック1つに対して操作、もう1つに対してまた操作をしなければなりません

これは面倒ですね💧

そのため、2つ以上のswitchbotロックをグループ化して、操作を1回で完結したいのですが、今はまだこの機能はありません
switchbot公式サイトによると、現在開発中とのことで、アップデートに期待です😊

まとめ

Switchbotを購入、設置しましたので、実際に使用したレビューを紹介しました

スマートフォン、AppleWatch、音声操作や自動施錠(オートロック)など、いろいろな方法で解錠、施錠ができます
もっと使ってみて、もっと便利な使い方を見つけて、発信していこうと思います

正直なところ、まだ使いこなせていないので、物理キーを持たずに外出するのは怖いですね。。笑

もっと使いこなして、確実に動作すると信用できれば本当のキーフリー生活を送れますね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子育てパパ ムジラー
娘2人の育児に日々奮闘中!
ムジラー歴15年・DIY好き
子育てパパ目線で、無印良品のアイテムをご紹介
DIYで更に役立つアイテムへ変身も!
マンション購入をきっかけに、
MUJI×DIY愛が加速中↑↑↑

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次